ヤフーのコメント欄は馬鹿ばかり

ヤフーのコメント欄は馬鹿ばかり 01_AIには書けないテキスト

日本のインターネット界隈で「ヤフー」という名を知らぬ者はおそらくいないでしょう。1996年に誕生して以来、検索エンジンからニュース配信、オークション、ショッピングまで、あらゆるデジタルサービスを提供し続けてきたこの巨人は、まさに情報のスーパーマーケットです。

特に「ヤフーニュース」は、日本全国の出来事を瞬時に伝える速報性と、幅広いトピックで多くの日本人の心を掴んで離しません。また、記事に対して自由にコメントを残せる機能は、まるで民主主義の小さな実験室のように思えますが、実際には少し違います。

このコメント欄の中を覗いてみると、まるで異世界に迷い込んだかのような錯覚に陥ります。そこには専門家ではなく、普段はSNSで猫の写真にいいねを押しているような素人が、国家の政策から科学の専門知識まで、あらゆるテーマに対して自信満々にコメントを残しています。まるで小学生が「世界を救う方法」について熱く語っているかのような無邪気さです。しかし、その内容をよく見ると、情報の正確性よりも、どれだけ相手を言葉で打ち負かせるかが重視されているように見えます。

この現象は、X(旧ツイッター)など他のプラットフォームではある程度抑制されています。なぜなら、誤情報や不適切な意見に対して即座に他のユーザーからの反論が飛んでくるからです。しかし、ヤフーのコメント欄はどうでしょう? そこはまるで「誤情報の安全地帯」で、馬鹿げた意見も、自分と同じくらい知識がない人々からの称賛を受けることができます。馬鹿げた意見が馬鹿げた意見を呼び、知識のない素人が互いにを肯定し合う、まさに「馬鹿の楽園」です。

そして、このすべてがヤフーにとっては「黄金のガチョウ」なのです。なぜならコメント欄はユーザーを引きつけ、サイトの滞在時間を伸ばし、結果としてアクセス数という名の宝石を産み出します。そして、アクセス数が増えれば増えるほど、広告スペースの価値は上がり、ヤフーの財布は膨らむ一方です。つまり、ヤフーはこの「馬鹿たちの楽園」を利用して、笑いが止まらないほど稼いでいるのです。

最終的に、この全てを見渡したとき、ヤフーは馬鹿を利用して稼いでいるのです。そして、この馬鹿たちは自分たちが利用されていることに気づかず、今日もまた、愚かなコメントを書き込み続けています。この光景は、まるで社会の縮図のように、人間の愚かさと矛盾を露わにしています。人々は自らの意見が正しいと信じ込み、その確信を深めるために同じように考える他者の意見を探し、いいねボタンを押すことで自己肯定感を高めます。この行為は、自分の信じる世界を守り、異なる意見に対する耳を塞ぐことで、自己の信念を疑うことから逃れるための防御機制のようなものです。

しかし、このようなエコーチェンバーは、社会全体の知的水準を低下させ、誤情報の拡散を助長します。情報の質が低下し、真実が曖昧になり、最終的には社会全体がその代償を払うことになるのです。ヤフーのコメント欄が示すのは、インターネットがもたらす情報の民主化の暗い側面であり、どれだけ簡単に公共の議論が質の低いエンターテインメントに変わり得るかを示しています。

だからこそ、ヤフーのコメント欄は皮肉を込めて「馬鹿の楽園」と呼ぶにふさわしいのです。知識がないことを恥じるどころか、その無知を誇り、他者を批判することで自己の存在を確認しようとするこの場所は、まさに現代社会の縮図です。そして、ヤフーはこの状況を商機と捉え、馬鹿たちの無知と偏見を糧にして莫大な利益を上げています。

結論として、ヤフーは馬鹿を利用して稼いでいるのです。そして馬鹿は利用されていることに気づかずに、今日も愚かなコメントを書き込み続けています。このサイクルは続きますが、我々がこの状況を変えるためには、一人一人が情報に対して批判的に向き合い、賢明な消費者となることが求められます。それができれば、少なくとも自分だけは、この「馬鹿の楽園」の一員ではなくなるでしょう。それこそが、真の知的自立への第一歩なのです。

※画像やイラストは全てBing Image Creatorが作成。